表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

値打ち物

作者: 西禄屋斗

「あー、チクショウ!」


 最後の玉がパチンコ台に吸い込まれるのを待たずして、オレはしけたタバコを灰皿にねじ込むと、イスから乱暴に立ち上がった。ちょうど通りかかろうとした他の客と肩がぶつかるが、逆に睨み返して、相手を萎縮させてやる。今のオレは物凄く機嫌が悪かった。


 ギャンブル好きなオレは、定職にも就かず、毎日、パチンコや麻雀、競輪、競馬と、あらゆる賭事に手を出して暮らしていた。ときには大勝ちすることもあるが、あぶく銭もすぐに使い切ってしまい、大抵はからけつという有様だ。


 しかし、金がなくてもギャンブル好きな性格――いや、もう“中毒”と言っていいだろう――は直らず、とうとう街金融から借金をしてまで遊ぶ始末だった。


 オレが金を借りた街金融は、とにかく高い利子と取り立ての厳しさで有名だ。ならば、そんなところから借りなければいいだろうと言うかもしれないが、普通の消費者金融よりも多額の金を融資してくれる魅力は捨て切れず、大穴でも当てて、とっとと返済すれば問題ないだろうと思っていた。ところが、それを境にオレの金運とギャンブル運は下降線を辿るばかり。


 返済の期限は明日だ。前回の返済期限も必死に頼み込んで延ばしてもらっている以上、今回はさすがに金を作っておかないと不味まずかろう。


 そこで手っ取り早く、なけなしの金をはたいてパチンコで増やそうと思ったのだが、あえなく無念の返り討ちに遭い、このザマである。


 まったく、何が「金は天下の回りもの」だ。オレのところには一銭も入って来ねえじゃねえか。


 こうなったら、誰か他のヤツに借りるしかない。


 空になったタバコの箱をポケットの中で握りつぶしながら、オレは最後の一本を口に咥えて外へ出た。


 とは言うものの、オレの知り合いに金持ちはいない。類は友を呼ぶとは言ったものだ。


 両親は健在だが、金遣いの荒い放蕩息子に呆れ果て、とっくの昔に絶縁状態である。となると、あと考えられるのは一カ所しかない。


 オレは近所にある母方の祖父母の家に向かった。


 これでも小さい頃は、爺さんと婆さんに可愛がられ、よくお年玉や小遣いをもらったものだ。可愛い孫の頼みなら、何とか聞いてくれるかもしれない。それに年寄りは金を貯め込んでいるのが相場だ。詐欺師に狙われるくらいだからな。


 何年かぶりにオレは祖父母の家を訪ねた。閑静な住宅地にあり、豪邸とまではいかないが、そこそこ大きい一軒家である。マンション暮らしのオレの両親なんかと全然違う。


 一縷の望みを賭けながら、オレは呼び鈴を押してみた。


 しばらく待ってみたが、誰も出て来ない。留守か、と思い、引き戸に手をかけると、あっさり開きやがる。


 もう一度、呼び鈴を押してみたが、中で鳴っている音は聞こえて来なかった。どうやら壊れているらしい。


「爺ちゃん、婆ちゃん! オレ! ジョージだけど!」


 大声を出してみたが、またもや反応はなかった。だが、三和土たたきには男物の靴が置いてある。少なくとも爺さんはいるらしい。耳が遠いのか。


 勝手知ったる他人の家──いや、祖父母の家、オレは玄関から中に入ると、靴を脱いで上がり込んだ。


 まず居間へ行ってみたが、誰もいなかった。仕方なく、寝室の方へ行ってみる。


「爺ちゃん?」


 オレが襖を開けると、案の定、そこに爺さんがいた。ところが、いきなりだったせいか、オレの姿を見てギョッとする。そして、広げていた長い巻物のようなものを慌てて丸めた。


「だ、誰だ!?」


 爺さんはすっかりオレのことが分からない様子だった。まあ、無理もないか。会うのは久しぶりだ。


「オレだよ、オレ。ジョージだよ」


 名乗ったオレを見て、ようやく爺さんは自分の孫だと分かったようだ。しかし、完全に狼狽した様子で、丸めた巻物を後ろ手に隠す。


「あっ、じょ、ジョージか! ハハハハハ、すっかり大きくなったんで見違えてしまったよ」


 取り繕うように爺さんは言った。冷や汗が出ている。


「一応、呼び鈴鳴らしてみたんだけど、壊れてんじぇねえの? ──それより、それ何?」


 オレは爺さんが隠した巻物について尋ねた。すると爺さんは、益々、落ち着きを失う。


「べ、別に何でもないんだよ、古いガラクタさ」


 そう言って爺さんは、コソコソとした動きで、丸めた巻物を後ろの押し入れの中に仕舞った。その行動が、余計に怪しく見える。


「そ、それより、せっかく来たんだ。茶でも飲むか? 今、婆さんは病院へ診察に行ってていないんだが」


 よっこらせ、と重そうな身体を立ち上がらせ、爺さんは茶を淹れに居間の方へ移動し始めた。


 オレは一緒に行こうとしかけて、その場に留まる。目は押し入れに釘付けになっていた。


 この部屋の襖を開けたとき、チラッと見ただけだが、巻物には何か文字がびっしりと書かれていた。最近、それと似たような物を見た気がするのだが――


「そうだ!」


 思い出したオレは、思わず手を叩いていた。


 あれはテレビでやっていた『金運・やたらと鑑定屋』とかいう番組だ。


 そのテレビ番組は、一般視聴者の家で眠っている骨董品や芸術品をスタジオまで持ち寄ってもらい、プロの鑑定士たちが売却価格を判定するというものだった。


 先日の放送で、坂本竜馬が姉の乙女宛に書いた手紙というものがあって、確か記憶によれば本物として認められ、三百万円ほどの値がついたはずである。


 以前、爺さんの親父さん──つまりオレの曽爺さんが、趣味で骨董を集めていたという話を聞いたことがある。今はそのほとんどを戦災で失くしてしまったり、人手に渡してしまったそうだが、ひょっとするとそのひとつが残っていたのかも知れない。


 オレは爺さんが戻って来ないのを確認してから、こっそりと押し入れを開けた。爺さんが仕舞った巻物を手に取り、そっと広げてみる。


 中身は達筆すぎる文字の羅列で、オレには何て書いてあるのかさっぱり分からなかったが、とにかく古い物だということだけは間違いなさそうだ。


 もし、これがとんでもないお宝だったりしたら、売り払った金で借金を返せるかもしれない。いや、それどころか、一躍、億万長者になれるかも――


 オレの頭の中の妄想は膨れ上がり、よからぬ考えを起こした。


「おーい、ジョージ。こっちに来て座れ!」


 居間の方から爺さんが呼んだ。


「ああ、トイレに行ってからにするよ!」


 オレはそう返事をしておいて、巻物を丸め、懐に押し込んだ。もちろん、トイレに行くなんてのはウソである。オレは爺さんに気づかれないよう、そっと玄関から家を抜け出した。


 とんだ値打ち物を手にしたオレは、急いで近くの骨董屋へ駆け込んだ。そして、メガネをずらして新聞を読んでいた店主のオヤジに、勢い込んで巻物の鑑定を依頼する。


「値打ち物かどうか、調べて欲しいんだ」


「あいよ。どれどれ」


 オヤジはオレから巻物を受け取ると、ジッとにらめっこを始めた。メガネをかけたり外したりしながら、文字を追っていく。


 どうかお宝であってくれ、とオレはひたすら祈った。テレビ番組の三百万円まで行かなくとも、せめてその半分くらいとか……。


 オレはオヤジの鑑定結果をじりじりとしながら待った。


 そこへ骨董屋の入口が勢いよく開いた。やって来たのは、慌てふためいた様子の爺さんだ。オレの姿を見て、顔を真っ赤にさせる。


「ジョージ! やっぱり、それを持ち出したな!」


「爺ちゃん、許してくれよ! オレ、すぐにでも金が必要なんだ!」


「バカ者! それはな──」


「ふむ、なるほど」


 鑑定し終わったオヤジが、オレたちの言い合いにもまったく動じた様子もなく呟いた。どれほどの金額になるか気になったオレは、爺さんを制しながらオヤジに迫る。


「で、いくらになるんだ?」


「一銭にもなりませんな」


 嘆息混じりのオヤジの言葉に、オレは思考が停止した。


「な、何で!? これは誰か有名な人が書いた手紙とかじゃないのか!?」


「確かに手紙ですな。しかし、あなた、お読みになりましたか?」


「いや。てか、そんな字、読めねえよ」


「これは単なる恋文──つまり、ラブレターですよ。最後のところにこれを書いた人の名前がある。──西村にしむら知蔵ともぞうと」


 すると爺さんが凄い勢いで、オヤジから巻物をひったくった。


「まったく、お前というヤツは、こんな若気の至りを持ち出しおって! 婆さんに見つかりでもしたら、どうするつもりだ!」


 オレの爺さん――西村知蔵は恥ずかしさのあまり、まるで茹でダコのようになりながら怒鳴った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ